庭とテーブル
2016/03/31 Thu. 11:39 | 家具 |
気が付けば3月も31日
庭は春真っ盛り


ハナニラは増えすぎるので毎年減らしているにも関わらず、庭いっぱいに咲きます。
チューリップは去年の10月ごろまだおなかが大きくて、よっこらしょと屈んで球根を植えました。
この花が咲いたら赤ちゃんと見られるかなと・・・
その時は今の生活は想像も出来なかったなあ。
少し前ですがテーブルを作りました。

ちゃぶ台です。
ここで毎日食事しています。
3人でちょうどいいかちょっと小さいけれど、我が家の居間にはこのサイズが限界でした。
本棚だった木をばらして作ってあります。
ステインをかけたりやすったりニスを塗ったりして、いい塩梅に汚して色を作るのが面白いです。
絵を描くのに似ています。
白いお皿が映えてご飯がおいしそうに見える!と自画自賛していますが。


庭の花、野にあるように活ける・・以前習っていたお茶の先生がとても上手にされていて、いつも思い出します。
少しずつミシンを再開しています。
かなり前からご依頼いただいているバッグ、早く作りたくてうずうずします。
やはり手を動かしていないとダメなようです。
スポンサーサイト
引き出し
2015/11/19 Thu. 18:40 | 家具 |
久しぶりにちゃんとした木工をしました。
何年か前にもらった棚、棚として使ってきましたが子供の服を入れるチェスト改造するべく
引き出しを作りました。

前面はパイン材、側面、後ろ面は杉の粗材をサンダーかけした板、底面は安いベニヤ、取っ手はホームセンターで売っていた木のものです。
主に木工用ボンドで接着しています。
本当はダボで止めたいところですが、時間がなかったので簡略

オイルステインで前面を塗装しました


できた!
し、渋い・・!
隣の私の桐のたんすと引けを取らない渋さ。
とても子供のチェストとは思えない。
もうちょっとかわいくしたいので、彫刻刀で模様を彫るか、色を入れるか、検討中です。
しかし、杉の粗材、木目や質感は好きだけど、反りが多すぎて扱い辛い~
子供ベンチ
2015/01/12 Mon. 06:49 | 家具 |
先月ですが、思い立って子供ベンチを作りました。
庭に置くためです。

材木カットと組み立てに1日、塗装に2日でした(寒すぎて乾かないため)
小さいものはなんて簡単にできるんでしょう。
材木も家にあるもので作ったので0円です。
垂木4本くらいと1×4材1本半くらいです。
玄関前の南向きのところに置いていますが、帰ってきて荷物が多い時にベンチに置いてカギを開けたりするのにもいいです。

こちら娘作品
端材で作ったおうちにアクリル絵の具で塗装

指に顔が出来てる! で興奮してました。

庭用テーブル
2014/05/27 Tue. 23:16 | 家具 |
週末のワークショップでも使えそうな、庭用のテーブルを作りました。

低いです。
子供椅子がちょうどいいくらいの高さです。
本当にその場しのぎで作ったので粗が目立ちます。
トリマーで天板を丸く切るのが難しい。
娘は縁側でおままごとをするのですが、鉢底皿に草や石をのせてずらっと縁台に並べます。
毎回道がふさがれて困っていたので、今度はこのテーブルでお願いしようと思います。
蚊がいなければおやつを食べたりしたいのだけどな。
天板真ん中をペンキで塗るとき、鳥の形に抜いたのですが、適当にやったら変な形になってしまった。
それに何度見てもツイッターの鳥に見える・・
夫は新幹線のマークと言っていました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
食器棚 経過
2014/01/10 Fri. 20:21 | 家具 |
夏ごろから作っていた食器棚、日々の合間を見て少しずつ作業し、本体の組み立て、塗装まで出来上がり、台所に置けるようになりました。
長かった・・

ホームセンターで木を切ってもらって、長さが足りずもう一度足を運び
引き出しを作り(ダボを初めて使いました。何度も失敗してやり直しました)
下の段の溝堀り (トリマー難しそうでした。夫作)
やすりがけ
塗装 (ワトコオイル+薄めた油性ニス)
やすりがけ
もともとネットで見たアンティークの食器棚の雰囲気を、そのまま作れないかと試行錯誤の結果
手間も時間もかかってしまいましたが、ようやく形が見えてきました。
引き出しの模様は彫刻刀で掘り、薄くアクリル絵具の茶色で線を濃くしています。

完全にトースターの幅計算違いでした。
この置き方はないな

これから上側には開き扉、下側には引き戸をつける予定です。
今年の夏には扉付になっていて欲しいものです。
それにしても、大型家具になるほど、塗料にかかる金額があなどれません・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
| h o m e |